こんにちはこんばんは。灘・東大OB、資格マニア・勉強マニアのガっくんです。
先日、パソコンデスクに関する記事をアップしました。
また、モチベーションの起こし方・維持の仕方・やる気がでないときの対応方法についても記事を書きました。
>>家で勉強できないのは当たり前!?勉強のやる気を高めるポイント20選!
これらの記事を読んで、こんなふうに思った方はいらっしゃいませんか?
自分の机には何をおいたら結局いいのだろう
集中できるデスク環境をもっと具体的に知りたい!
今日はそんなギモンにお答えします!
デスク環境は集中力にダイレクトに関係する
まず、デスク環境は集中力に直接関係しますよという話から始めます。
前掲の記事から抜粋です。
デスクの掃除をする、教科書をパラパラめくるなど、簡単なこと・ウォーミングアップから手を付けてみましょう。
その簡単なことに手を付けるのが難しいんだけど・・・
という方は、すぐ手が届くところに参考書や単語帳を置いておくようにしましょう。
<ポイント①>
スマホやPCからは物理的に距離を取る<ポイント⑨>
極力、これらを取り出すためのアクション数を増やしてみましょう。
引き出しの中の、さらに鍵がかかった箱に入れてしまう、家族に渡してしまう・・・などです。
<ポイント⑨>
このように、目に入るところ・すぐ手が届くところに参考書や単語帳を置いておき、逆にスマホやPCからは距離を置くようにするのが最高です。
(わたしの場合は仕事も勉強もPCで行うようになっているので、通知を切りまくるなどの対策を別途取っています)
勉強デスクに置いておくべきもの3選
ここからは、参考書や単語帳以外に、勉強デスク・勉強机においておくとはかどるものを紹介します。
- 学習用タイマー
- ミニ本棚
- ミニ植物
以上3つです。順番に説明します。
学習用タイマー
スマホで時間を見るのは全くおすすめしません。
学習用タイマーを導入すべきだと考えます。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
>>勉強がはかどる学習タイマーを東大OBが紹介!【子どもの学習管理にも】
おすすめを3つ挙げていますが、中でもこちらがおすすめです。
ミニ本棚
続いて、ミニ本棚です。
デスクの上に必要最小限の参考書や単語帳をセットしておいて、ぱっと取れるようにしておくために使います。
100円ショップで手に入るようなブックスタンドでも構いませんし、こちらのようなしっかりしたものもおすすめです。

ミニ植物
最後は、ミニ植物です。
植物の緑色は目を休める効果があると言われていますし、青色(ブルー)は集中力を高めると言われています。
2週間程度で枯れてしまうのが難点ですが、わたしは花の定期便「ブルーミー」というサービスを利用しています。
玄関ポストに差し込むように届けてもらえるので、花の旬を逃しません。


\気になった方はこちらから/
まとめにかえて:デスクの上を意識的に整えて集中力アップ!
いかがだったでしょうか。
まずは、デスクの上に何を置いて、何を置かないか、これを意識していくだけでも「攻めの勉強」の第一歩となります。
ぜひこだわりのデスク環境を整えて、スーパー集中タイムを実現してください。
コメントやTwitterで見せていただけると励みになります。

「ガ」がカタカナなのがコダワリ。
灘・東大卒の勉強マニア・資格マニア。
灘中・高→東京大学(文Ⅰ・法学部)→会社員。
学ぶことが大好きで、証券アナリスト・ITストラテジスト含む33資格保有。
勉強法・仕事術などの発信を通して、たくさんの人に学ぶよろこびを伝えたい
趣味:勉強法開発、社会人学習、楽器、プラモ、このブログ
質問箱はこちら
コメント