こんにちはこんばんは。灘・東大卒、資格マニア・勉強マニアのガっくんです。
少し間が空いてしまいましたが、1週間ほど前に東京大学入試の結果(2022年2月実施の、2022年度入学者向け試験の結果)が出ましたね。
思い出話も交えながら、どの”学部”が入りやすく、どの学部が難しいのか、
入学した後の進路はどうなるのか…等について説明していきます。
まだ志望校を決めておらず、いろいろな大学の情報を知りたい受験生・保護者の方
ドラゴン桜で言っていたことって本当なの?と興味がある方
最近の傾向はどうなのかな?と気になる卒業生の方
東大の2022年度試験のデータ

東大の”学部”は、実は入学時には決まりません。
いわゆる推薦入試を除いて、全員「教養学部前期課程」に入学します。
推薦入試についてはこちら>>東大法学部推薦入試問題を東大法学部OBが分析してみた【簡単だけど難しい】
この教養学部前期課程が文科/理科1類~3類の6つに分かれていて、
正しくは「科類」と呼びます。
ですので、本記事のタイトルも、入りやすい「科類」、難しい「科類」が正しい表現になります。
上記のことを念頭に置きつつ、データを見ていきましょう。
2022年度試験(2022年2月実施の、2022年度入学者向け試験)の結果です。
科類 | 募集 | 志願者 | 倍率 | 1次合格 | 1次最低点 | 1次平均点 | 2次合格 | 2次最低点 | 2次平均点 |
文1 | 401 | 1,285 | 3.2 | 1,203 | 520 | 675.62 | 405 | 302.5889 | 331.5381 |
文2 | 353 | 1,090 | 3.09 | 1,059 | 435 | 692.31 | 357 | 306.1444 | 329.5061 |
文3 | 469 | 1,498 | 3.19 | 1,407 | 595 | 697.77 | 469 | 305.4111 | 327.6554 |
理1 | 1,108 | 2,978 | 2.69 | 2,772 | 630 | 730.01 | 1,121 | 303.2333 | 334.3703 |
理2 | 532 | 2,235 | 4.2 | 1,869 | 646 | 700.02 | 547 | 287.3778 | 312.9709 |
理3 | 97 | 421 | 4.34 | 340 | 529 | 659.06 | 97 | 347.5111 | 377.1345 |
合計 | 2,960 | 9,507 | 3.21 | 8,650 | – | – | 2,996 | – | – |
出典:東大塾のデータを基に筆者作成
1次試験とは、大学入試共通テスト(900点満点)を指します。
2次試験は、大学入試共通テストを110点換算したものと、東大作成の個別試験の合計点です。
(なので、小数第4位まで点数が付きます)
文系はほとんど横並び
まず、文系の科類を見ていきましょう。
文1・文2・文3いずれも、募集人数・合格者数は400人前後、最低点は300点前後とあまり変わりません。
わたしが学生のときはなんとなく文1が最強、文2が続いて文3がちょっと下みたいなイメージだったのですが(失礼)、
今の入試結果で見るとほとんど横並びなのが実情のようです。
のちのちの進学振り分け(進学選択・進振り・シンフリ)のことを考えると、
文1か文2を選ぶのがいいのではと思います。
(原則、文1→法学部、文2→経済学部、文3→いろいろ…というイメージでよいかと)
詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
理系は理科2類が入りやすかった
つづいて、理系の数字を見ていきます。
圧倒的に人数が多く、学内でも「石を投げれば理1に当たる」と言われるほど(?)の理1ですが、
合格最低点や平均点は理2とほぼ同じで、年度によって抜いたり抜かれたりしています。
今年に限って言えば、理2のほうが合格最低点も平均点も低く、入りやすかったと言えます。
理1と理2の入学後の進路ですが、正直あまり変わりません。
(学内ヒエラルキーも特にありません。笑)
先程のシンフリについていえば、理1→物理系、理2→生物系というイメージです。
理3はシンフリの募集時には理2と一緒にくくられることが多いですが、圧倒的大多数は医学部医学科ですね。
どこでも良ければオススメは理1。しかし…?

ここからは、東大で入りやすい学部、もとい入りやすい科類を説明します。
上記のデータの通り、文系なら僅差で文3が入りやすいです。
理系は難しいところですが、やはり1,000人を超えるマンモス級の募集人数を考えると、理科1類かなと…。
わたしも、後期試験(今は廃止)で理科1類を出願しました。
しかし、理1も文3も、入学後の進学振り分けが大変です。
先ほど載せた記事のほか、こちらもチェックしてください。
東大生が東大生のために情報収集・開示している進学振り分け対策サイトです。
底点とは、行きたい学部・学科に入るための、講義の最低成績のことです。
行きたい学部・学科がイメージできる人は、どれくらいの成績が必要なのか確認してみてください。
卒業後の進路に関する情報も考慮して

まだ行きたい学部・学科のイメージが難しい人は、こちらのページをご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/adm-data/e09_01.html
東京大学公式が出している、卒業者の卒業後の状況です。
大学院に進学しているのか、一般企業(民間企業)に就職しているのか、官庁に行っているのか、学部ごとに数字でわかります。
まとめにかえて
ここまで、東大で入りやすい学部、難しい学部や進路について説明してきました。
数字だけ見れば、入りやすいのは理1(年度によっては理2)か文3、難しいのは理3です。
とはいえ、入学後の勉強の大変さ、特にシンフリの選択肢の広さや、
卒業後の進路をトータルで考えると、結局のところ
「何をしに東大を目指すのか」
「東大を出て、将来どんな職業につきたいのか」
これをおぼろげでもイメージするのが一番大切かなという、至極当たり前の結論になりそうです。
参考になりましたら幸いです。
(オマケ:わたしの成績表です。よかったー。今年基準でも合格だった…)

コメント