こんにちはこんばんは。灘・東大OB、資格マニア・勉強マニアのガっくんです。
小学生から社会人の今に至るまで勉強漬けで、色々な資格の色々な勉強法を研究しています。
東大卒が、学ぶよろこびと資格の勉強法を発信
灘中学校→灘高等学校→東京大学(文Ⅰ・法学部)→会社員
勉強マニア・資格マニアで国家資格や士業含む39資格保有
小5娘にも”学ぶ大切さ”を伝えるアラフォーパパ
取得資格一覧はこちら
今回は、FP/ファイナンシャルプランナーの勉強方法について、2級を中心に解説していきます。
FP(ファイナンシャルプランナー)資格とは
まず、FP資格について簡単に触れておきます。
FPとは、お金の専門家として、顧客のライフプランの設計・実行・見直しをアドバイスするための国家資格です。
1級~3級に分かれており、それぞれの級に合格することで、「●級ファイナンシャル・プランニング技能士」を名乗ることができます。
そのほか、年収や難易度・合格率等は以下の記事で詳細に説明しているので、あわせてお読みください。
FP資格の受検資格
FP3級には受検資格はありません。誰でも受けることができます。
FP2級については、以下3つのいずれかを満たす必要があります。
- 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
- 3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
金融機関での実務経験者でなければ、「2」を選択、つまりFP3級から受けるのが速いです。
FP試験の独学勉強方法
ここからは、FP試験の勉強方法について説明していきます。
実務未経験の方がまず3級を受けるとき、3級取得者が2級を受けるときに分けて説明します。
実務未経験者が3級を受けるとき
FPは、年金、保険、運用、税金、不動産、相続と範囲が非常に広く、専門用語も多いです。
そこで、まずは一般的な教養本から専門用語の意味をザックリつかむのがおすすめです。
たとえば、この通称「お金のお守り本」は、マンガで読みやすい本ですが、FPの知識の約6割をカバーしています。
金融リテラシーを身につける最初の一歩にもなりますので、オススメしています。
次に、過去問演習に入りましょう。
過去問演習にあたっては、日本FP協会が公開している過去問でも良いですが、解説がしっかりしている参考書か、予備校を利用するのがおすすめです。
3級取得者が2級を受けるとき
ありがたいことに、FPの試験は1~3級すべて同じ出題範囲で、
必要とされる知識の深さ・細かさが少しずつ変わってきます。
そこで、3級取得者は、3級の知識が薄れる前にすぐ2級に取り掛かるのが良いでしょう。
2級の勉強は、まず学科試験(マークシート)の問題演習を行いましょう。
その際は、以下のブログ(ガっくんの別ブログです)で紹介している【色ペン勉強法】で「よく出る・よく間違っている箇所」をあぶり出すのがおすすめです。
つぎに、実技試験(記述試験)の演習に入ります。
実技試験は、求められる知識は学科試験より少ないので、まずは参考書を読みながら解答を作成してみるトレーニングをしましょう。
ある程度数をこなせてきたら、重要な公式を記憶した上で、何も見ずに解答してみましょう。
FPの勉強時間は?
平均的な独学での勉強期間は、3級で1ヶ月、2級で3ヶ月程度のようです。
ガっくんの場合、勉強期間は1ヶ月、勉強時間は合計29時間でした。