受験勉強におけるPDCAサイクルの活用法:一生使える効率的な学習法で合格への道を切り開く

学習法・勉強法
この記事は約14分で読めます。
スポンサーリンク

受験勉強は多くの学生にとって人生の大きな節目となるものであり、自分の将来やキャリアに大きく影響するため、効率的な学習法が求められる背景があります。

本記事では、会社経営でよく用いられるPDCAサイクルを受験勉強にも活用する方法を紹介し、効率的な学習で合格への道を切り開く方法について解説していきます。

PDCAサイクルは、一度しっかり身につければ一生使える、非常に便利なノウハウです!

この記事を書いた人

東大卒が、学ぶよろこびと資格の勉強法を発信

灘中学校→灘高等学校→東京大学(文Ⅰ・法学部)→会社員

勉強マニア・資格マニアで国家資格や士業含む39資格保有

小5娘にも"学ぶ大切さ”を伝えるアラフォーパパ

ガっくんをフォローする

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)の4つのステップからなるマネジメント手法であり、会社経営などの分野で広く活用されています。
受験勉強においても、PDCAサイクルを適用することで効率的な学習が可能となり、合格への確率を高めることができます。

PDCAサイクルとは・・・?

Plan(計画)

Do(実行)

Check(評価)

Act(改善)

これを繰り返すこと!

「Plan(計画)」では、目標設定や学習計画を立て、具体的なスケジュールを作成します。

次に、「Do(実行)」では、計画に基づいて勉強を進め、集中力を高める工夫を行います。

続いて、「Check(評価)」では、自己評価を行い、学習の効果や理解度を把握します。模擬試験や過去問の活用が有効です。

最後に、「Act(改善)」で、評価結果をもとに問題点を特定し、改善策を立案し実行します。

以下で、それぞれのステップについて詳しく見ていきます。

Plan(計画)のステップ

受験勉強において、計画のステップは非常に重要です。
目標設定や学習計画を適切に立てることで、効率的な学習が実現でき、合格への道筋を確実に進むことができます。
計画のステップでは、以下の要素に注意して進めましょう。

目標設定

まず始めに、受験勉強の目標を明確に設定することが大切です。
目標設定にはSMART法を用いると、具体的で達成可能な目標を立てやすくなります。

SMART法とは、具体的(Specific),計測可能(Measurable),達成可能(Achievable),関連性のある(Relevant),期限のある(Time-bound)の略です。
例えば、「〇〇大学に合格する」や「英語の偏差値を10上げる」など、明確で達成可能な目標を設定しましょう。
このような目標設定をすることで、自分がどのような学習をすべきかが明確になり、モチベーションの維持にも繋がります。

SMARTな目標を設定するには、まずは自分の勉強量や時間の使い方を記録してみるのがおすすめです。

記録のためには、勉強用SNSの「STUDY Plus」等が役に立ちます。

勉強SNS「Studyplus」のすすめ【やる気キープの強い味方】 | 「資格は人生の武器!」灘・東大卒が贈る、資格取得の魅力を語るブログ
勉強しなきゃいけないことはわかっているけれど、ついついテレビやSNSを見てしまう、、こういう悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 勉強SNS「Studyplus」を使えば、かなりモチベーションが維持できます。

学習計画の作成

目標設定が完了したら、次に学習計画を作成します。
学習計画では、以下の点に注意して進めましょう。

  • 学習範囲の確認: 受験する学科や試験範囲を把握し、自分がどのような知識やスキルを身に付ける必要があるかを明確にします。
  • 進度管理: 学習範囲を時間軸に沿って分割し、進度管理がしやすいように計画を立てます。また、定期的な振り返りを行い、学習の進捗状況を把握することが重要です。
  • 効果的な学習法の選択: 自分に合った学習法を選択し、効果的な学習ができるように工夫します。例えば、暗記が苦手な人は、フラッシュカードを利用した学習法が効果的です。

スケジュール作成

学習計画を立てたら、具体的なスケジュールを作成しましょう。
スケジュール作成では、以下の点に注意して進めてください。

  • 1日の学習時間の設定: 自分がどれくらいの時間を学習に割けるかを考慮して、1日の学習時間を決定しましょう。また、無理のない範囲で学習時間を確保することが大切です。
  • 週ごとの学習科目の割り振り: 週ごとに学習する科目を割り振り、バランス良く学習ができるようにスケジュールを組みます。全ての科目を毎日勉強するのではなく、自分の強み・弱みを考慮して、適切な配分を心がけましょう。
  • 休憩時間の確保: 長時間の学習は集中力が低下するため、適度な休憩を取り入れることが大切です。休憩時間もスケジュールに組み込み、効果的な学習ができるように工夫しましょう。

目標達成までのマイルストーン設定

長期的な目標を達成するためには、短期的な目標やマイルストーンを設定することが効果的です。
例えば、3か月後には英語の偏差値を5上げる、6か月後には全ての科目で基本的な問題が解けるようになる、などの短期的な目標を設定しましょう。
これにより、達成感を得ながら、自分の進捗状況を把握しやすくなります。

目標の立て方については、こちらの記事も参考にしてください。

振り返りと評価

計画段階では、定期的な振り返りや評価を予定に組み込むことが大切です。
振り返りを行うことで、自分の学習状況や進捗を客観的に捉えることができ、必要に応じて計画の見直しや改善ができます。
また、振り返りを通じて自分の学習方法や効果を評価し、さらなる学習効果を追求することが可能となります。

Do(実行)のステップ

計画(Plan)が整ったら、次にDo(実行)のステップに進みます。
ここでは、計画に沿って効率的に学習を進めるための方法や工夫について解説します。

計画に忠実に学習を進める

計画通りに学習を進めることが、効率的な学習に繋がります。
スケジュールに従って、科目ごとの学習時間や休憩時間を守ることが重要です。
また、計画を見直す際も、自分の学習状況や進捗を考慮して、適切な判断を行いましょう。

集中力を高める工夫

集中力を高めるためには、以下のような工夫が有効です。

  • 環境整備: 静かな場所で学習することや、デスク周りを整理整頓することで、集中しやすい環境を整えます。
  • タイムマネジメント: ポモドーロ・テクニックなどの時間管理法を取り入れることで、集中力を維持しながら効率的に学習を進めることができます。
  • 休憩を意識する: 長時間の学習による疲労を軽減するため、適度な休憩を取り入れることが大切です。休憩中は軽い運動やストレッチを行い、リフレッシュしましょう。

タイムマネジメントには、学習用タイマーを利用するのがおすすめです。

知識の定着を促す学習法

知識の定着を促すためには、以下の学習法が効果的です。

  • 反復学習: 知識を定着させるためには、繰り返し学習することが重要です。特に、間隔を空けて繰り返し学習するスペースドリピティション法が効果的です。
  • 問題演習: 知識を実践的な形で使うことで、定着が促されます。過去問や模擬試験を利用して、実際の試験形式に慣れることが大切です。
  • 説明学習: 自分が学んだことを他人に説明することで、理解度が深まります。友人や家族に説明する練習をすることで、自分の知識を整理し、定着を促すことができます。

自分に合った学習法を見つける

効果的な学習を進めるためには、自分に合った学習法を見つけることが重要です。
例えば、視覚的な情報が得意な人は図表やマインドマップを活用し、聴覚的な情報が得意な人は音声教材や動画を利用することが効果的です。
また、自分の学習スタイルに合わせて、独学やグループ学習、塾や予備校を利用することも選択肢の一つです。

モチベーションを維持する方法

験勉強を継続するためには、モチベーションを維持することが大切です。
以下のような方法がモチベーションを維持するための工夫です。

  • 目標の可視化: 目標を忘れないように、目に見える形で目標を掲示し、自分を励ましましょう。
  • 成果の共有: 友人や家族に学習の成果を共有することで、達成感を得られ、モチベーションが維持されます。
  • 自分へのご褒美: 学習目標を達成した際に、自分へのご褒美を設定し、達成感を味わいましょう。

モチベーションに関してはこちらの記事も参考にしてください。

睡眠や食事、運動のバランスを保つ

効果的な学習を進めるためには、身体的なバランスも大切です。

質の良い睡眠やバランスの良い食事、適度な運動を心がけることで、集中力を維持し、学習効果を高めることができます。

Check(評価)のステップ

計画に沿って学習を進めた後、Check(評価)のステップに入ります。
このステップでは、自分の学習成果を評価し、今後の学習に反映させるための方法を検討します。

自己評価を行う

まずは、自分自身が学習に対してどの程度理解しているかを評価しましょう。 自分の強みや弱みを明確にすることで、効果的な学習計画の見直しや改善ができます。 以下の方法が自己評価を行う際の参考となります。

  • 問題演習を通じた理解度の確認: 過去問や模擬試験を利用して、自分の理解度を確認しましょう。 これにより、得意分野や苦手分野を把握できます。
  • 学習内容の整理: 学んだ内容を振り返り、自分なりに整理しましょう。 理解度が深まり、定着も促されます。

客観的な評価を受ける

他者からの評価も重要です。 客観的な評価を受けることで、自己評価に偏りがないか確認し、学習の改善に役立てましょう。

  • 友人や家族に説明する: 学んだ内容を他人に説明し、フィードバックをもらいましょう。 相手の理解度に合わせて説明することで、自分の理解度も向上します。
  • 模擬試験や授業での評価: 模擬試験や授業を通じて、教師や講師からの評価を受けましょう。 客観的な意見が得られ、学習の改善点が見えてきます。

学習計画の見直し

自己評価や他者からの評価を受けた後、学習計画を見直しましょう。 以下の点に注意して、学習計画を修正し、より効果的な学習ができるように工夫します。

  • 弱点を克服するための取り組み: 評価を通じて明らかになった弱点に対して、積極的に取り組みましょう。 例えば、苦手分野を重点的に学習する時間を増やす、具体的な問題演習を行うなどの対策を立てます。
  • 学習方法の改善: 評価を通じて効果的でないと判断された学習方法は、改善や見直しを行いましょう。 例えば、覚えるべきポイントを箇条書きにする、マインドマップを活用するなど、新たな学習法を試すことが有効です。
  • スケジュールの見直し: 学習計画の進捗状況や、評価を受けた結果を踏まえて、スケジュールを見直しましょう。 必要に応じて、学習時間を調整したり、休憩時間を見直すことで、効率的な学習ができるようになります。

定期的な評価を行う

受験勉強は長期的な取り組みです。

定期的に評価を行い、学習計画を見直すことで、継続的に効果的な学習ができるようになります。

また、定期的な評価によって、学習の進捗状況や達成度を把握することができ、モチベーションの維持にも役立ちます。

Act(改善)のステップ

Check(評価)のステップで得た評価結果をもとに、学習方法や計画を改善するのが、Act(改善)のステップです。
このステップでは、効果的な学習法やスケジュールの見直しを行い、継続的に成果を上げることを目指します。

ビジネスパーソンでも、この「Act」は上手くできていないケースもあります。しっかり押さえましょう。

効果的な学習法の選択と改善:課題を明確にして、次の学習に活かす!

評価結果に基づいて、効果的な学習法を選択し、改善していきましょう。
以下の方法が効果的な学習法を選択する際の参考となります。

  • 理解度に応じた学習法の選択: 自分の理解度に応じて、適切な学習法を選択しましょう。 例えば、基本的な内容の理解が足りない場合は、まずは教科書や参考書で学習を進めることが有効です。 一方、応用問題に取り組む際は、過去問や模擬試験を活用することが効果的です。
  • 時間管理の改善: 時間管理を改善することで、効率的な学習が可能になります。 例えば、一定時間集中して学習した後に短い休憩を取り入れることで、集中力を維持できます。 また、1日の学習時間を適切に分配し、自分に合ったペースで学習を進めることが重要です。

学習計画の改善

評価結果をもとに、学習計画を改善しましょう。
以下のポイントに注意して、学習計画を見直し、効果的な学習ができるように工夫します。

  • 目標設定の見直し: 評価結果に基づいて、目標設定を見直すことが重要です。 達成できる目標を設定し、その達成に向けて具体的なアクションプランを立てましょう。
  • スケジュールの調整: 評価結果を踏まえて、学習スケジュールを調整しましょう。 例えば、苦手分野の克服や、新たな学習法の取り入れなど、評価結果を反映したスケジュールを作成します。また、適度な休憩を取り入れたり、自分の集中力が高まる時間谷学習を行うなど、効率的な時間配分を心がけましょう。
  • モチベーションの維持: 学習計画の改善に伴い、モチベーションの維持も大切です。自分が達成したい目標を明確にし、目標達成のための具体的なアクションを取り組むことで、学習意欲を維持できます。また、達成感を感じることができる小さな目標を立て、それを達成することで、自信を持って学習を進めることができます。

PDCAサイクルの継続

Act(改善)のステップで学習法や計画の改善を行った後は、再びPlan(計画)のステップに戻り、PDCAサイクルを継続的に回していきます。

PDCAサイクルを受験勉強に活用することで、自分の学習状況を客観的に把握し、効果的な学習法や計画を継続的に見つけることができます。
また、定期的な評価と改善を通じて、学習の成果を最大限に引き出すことができるでしょう。
PDCAサイクルを活用し、効果的な学習法を見つけながら、自分のペースで学習を進めていくことが大切です。
一歩一歩着実に学習を進めることで、受験に向けて自信を持って取り組むことができるでしょう。

PDCAサイクルを繰り返すことのメリット

PDCAサイクルを繰り返すことで、受験勉強において多くのメリットがあります。
以下では、PDCAサイクルを繰り返すことのメリットについて詳しく解説します。

学習効果の最大化

PDCAサイクルを繰り返すことで、自分に合った効果的な学習方法や計画を継続的に見つけ出すことができます。
これにより、学習効果を最大化し、受験勉強を効率的に進めることができます。

自己評価の向上

PDCAサイクルでは、定期的に評価を行い、学習成果を確認することが求められます。
この評価を繰り返すことで、自己評価のスキルが向上し、自分の学習状況をより客観的に把握することができます。

モチベーションの維持

PDCAサイクルにおいて、目標設定や評価を通じて、自分の学習進捗や達成度を確認することができます。
これにより、達成感を感じることができ、モチベーションを維持しやすくなります。

効率的な時間管理

PDCAサイクルを繰り返すことで、学習スケジュールの見直しや調整が容易になります。

柔軟な対応力の向上

PDCAサイクルを繰り返すことで、学習方法や計画の見直しや改善がスムーズに行えるようになります。
これにより、自分の学習状況や環境の変化に対して柔軟に対応できる力が向上します。

継続的な改善

PDCAサイクルを繰り返すことで、学習方法や計画の改善が継続的に行われます。
これにより、自分の学習状況に合わせて最適な学習法を継続的に選択することができ、受験勉強の効果をより高めることができます。

自己理解の深化

PDCAサイクルを繰り返すことで、自分の学習状況や学習方法に対する理解が深まります。
これにより、自分の強みや弱みを把握し、それらに対して適切な対策を立てることができるようになります。

目標達成への道筋が明確に

PDCAサイクルを繰り返すことで、目標達成に向けての具体的なアクションプランが明確になります。
これにより、目標に向かって効果的に取り組むことができ、達成への道筋が見えやすくなります。

継続的な学習習慣の形成

PDCAサイクルを繰り返すことで、学習の継続性が向上し、学習習慣が形成されやすくなります。
これにより、受験勉強を長期的に継続して行うことができ、成果を積み上げることができます。

成長の加速

PDCAサイクルを繰り返すことで、自分の学習方法や計画の改善が効果的に行われ、成長が加速されます。
これにより、短期間でより高いレベルの学習成果を得ることが可能となります。

PDCAサイクルに関してよくある質問

ここからは、PDCAサイクルについて抱きがちな疑問について、一問一答形式で紹介していきます。

PDCAの簡単な例はありますか?

以下のような例があります。

  • P:毎朝4時に起きることを決定、アラームを10分刻みに設定。
  • D:前日、アラームをセットし、4時起床にトライ。
  • C:起きられた回数を記録。1週間に2回しか起きられなかった。
  • A:起きる時間を5時に修正。アラームの間隔も調整。

PDCAのDoとActの違いはなんですか?

DoはPlanで立案した計画に沿って実行(勉強)することです。

Actは、Doで行った結果をCでチェックし、それを改善することを指します。

PDCAのPlanとActの違いはなんですか?

Planは計画の立案、Actは計画の改善(課題の明確化と計画の修正)を指します。

PDCAサイクルを回す期間はどのくらいですか?

慣れてきたら、1日1回、勉強を〆たあとに振り返りと翌日の計画を立案(修正)するのがおすすめですが、
最初は学校などのサイクルに合わせて1週間に1回程度から始めましょう。

PDCAサイクルはもう古いと聞いたことがありますが?

PDCAサイクルだけでなく、「OODAループ(ウーダループ)」という考え方が出てきています。

OODAループとは、以下の頭文字を取ったものです。

  • Observe(観察) : 自分のまわりの状況をよく観察して生データを集める
  • Orient(状況判断) : 集めた生データから状況がどうなっているかを判断する
  • Decide(意思決定) : 状況判断に基づき、やることや計画を決める
  • Act(行動) : やると決めたことを計画に沿って行う

しかし、PDCAサイクルも変わりなく有効な手法です。
OODAループ的なエッセンスを取り入れるには、まめに記録(生データ取得)をすることで、最初のPlanを精緻に立案できます。

まとめ

本記事では、受験勉強におけるPDCAサイクルの活用法を紹介しました。
計画、実行、評価、改善の4つのステップを繰り返すことで、効率的な学習が可能となり、合格への道筋を切り開くことができます。
継続的な取り組みが成功への鍵であるため、PDCAサイクルを意識して、受験勉強に取り組んでみてください。

この投稿は役に立ちましたか?役に立った役に立たなかった
0人中0人がこの投稿は役に立ったと言っています。
学習法・勉強法
スポンサーリンク
ガっくんをフォローする
ガクチリ!~灘東大OBガっくんの「学知利行(がくちりこう)」~

コメント

タイトルとURLをコピーしました